LEARN

からだで覚える実行力のほうが大切です。
だから、体験学習が大切なのです。

◆知識=素材 ・ 知識の使い方=能力

個人が持っている潜在的な力(ポテンシャル)そのものを引き上げるには、時間と労力が必要です。しかし、きっかけとなる気づきと短期間の訓練によって、持っている力の使い方を工夫して結果を出すことができます。現代は情報過多だといわれるように、知識そのものの重要性は低いのです。大切なのは知識を取捨選択する能力と、何よりも知識を実行力に結びつける姿勢です。豊富な知識を実行力(能力)に結びつけることができるかどうかが、学びの質なのです。

◆体験学習の効果

情報が講師から受講者へ一方通行で伝えられるような一般的な座学形式では、言語情報を中心とした「知識」が与えられます。分野によっては不可欠なことですが、日常の一般的な仕事を含めた私たちの日々の行動のほとんどは、からだで覚える実行力のほうが大切です。だから、体験学習が大切なのです。

◆学習スタイルと効果

学習スタイル 効果 実際に使える度合い
聞く 知る 20%
聞く+考える+話し合う わかる 40%
聞く+考える+話し合う+体験する できる 80%
聞く+考える+話し合う+体験する+サポート 習慣化する 90%

講義を聴いたり本を読むといった頭脳中心の学習は、「知る」ことが中心です。これをきちんと考えたり他人と話し合うことで、「わかる」段階に進めることができます。

次に必要なのは、「わかる」を「できる」の段階に進めることです。ここで「体験」や「体感」、つまり実際に身体を動かして「感情」を伴わせることが不可欠なのです。

単なる言語情報では、長期的な記憶には残りません。個人的に思い描くイメージ、つまり「映像」と、それによって感じること、つまり「感情」が伴うことではじめて、実践的な知識、脳力と呼ばれるものに変化します。

MITの学習システム 3つのポイント

ポイント① : 楽しいこと

1つ目は楽しいこと。MITが行うセミナーは、体験型・体感型です。セミナーそのものに「できる」を盛り込み、身体に残すための「感情」を引き出します。重要なのは、楽しい体験を通じて学ぶことです。意識のレベルで「学ぼう」としても、人間の行動基準が蓄積されている場所(無意識)に情報を届けることができません。楽しみという感情を伴うことで、受け止めた情報が長期記憶される情報となるのです。

ポイント② : サポート

2つ目はサポートです。受講前後のカウンセリングとフォローアップによって、実行力をさらに引き上げます。

ポイント③ : カスタマイズできること

3つ目はカスタマイズできることです。MITのプログラムはオリジナルなので、受講者に合わせて細かい配慮を行います。団体や企業に対しては、設計段階で受講の目的や状況を考えた到達レベル設定を行います。また体験型・体感型なので、不特定の受講者を迎えるセミナーでも、情報の一方的な伝達にとらわれず受講者一人一人に目を向ける仕組みがはじめから存在しています。

体験学習を実際の場面に生かすためのサイクル

体験学習は「楽しかった」で終わりがちですが、実は大きな学びを含んでいるのです。MITでは、研修中とフォローアップ期間に積極的な振り返りを行うことで、受講した人が自らの力で“学び”を抽出し仕事など実際の場面へ応用する実践的な行動を促します。

ここに示す学習のサイクルは、体験したことを次の行動に生かすためのものです。下に示す3つのステップを繰り返しながら、より良い結果を出す方法に気づいていくのです。